1.はじめに
ホイールアーチヘミング部は、一般的に取外しはベルトサンダなどでヘミング端部を削り取り、取付けはハンマ&ドリーでヘミング加工を行いますが、それぞれに以下のような課題がありました。
今回紹介するヘミング専用エアツールは、その課題を改善することが可能なツールとなります。
ヘミング部取外し |
|
従来作業(ベルトサンダ) |
リムーバルツール(ヘミング専用) |
課題 ・鉄粉の飛散が多く、作業環境が悪い ・時間がかかる |
課題の改善 ・鉄粉の飛散がなく、作業環境の改善 ・作業時間の短縮 |
ヘミング加工 |
|
従来作業(ハンマ&ドリー) |
ヘミングツール(ヘミング専用) |
課題 ・歪みが出やすく、加工に時間がかかる ・熟練を要する |
課題の改善 ・歪みにくく、作業時間の短縮 ・特別なスキルが不要 |
2.ツール紹介
使用するツールは、取外し専用のリムーバルツール(NEX-2000DS)と、取付け専用のヘミングツール(NEX-1000DS)です。海外で流通しているオリジナルツールを日本国内向けに特別に改良したものです。2016年に発売が開始され、国産車の板厚に対応し、作業性が向上しています。
製造元 ネキスト株式会社
販売元 株式会社バンザイ
商品名 リムーバルツール(NEX-2000DS)リムーバルプライヤ付属(NEX-50)
ヘミングツール(NEX-1000DS)
3.ホイールアーチヘミング部取外し作業事例(トヨタ プリウス 50系)
(1)ホイールアーチヘミング部取外し作業
始めにリムーバルプライヤでヘミング部を一部捲りあげます。写真はシーラなしの状態で作業しています。
ブレードの往復運動により、連続的にヘミング部を捲り上げていきます。
(2)ホイールアーチヘミング部取外し作業比較
従来作業(ベルトサンダ)と、リムーバルツールを使用した作業比較です。
4.ホイールアーチヘミング加工作業事例(トヨタ プリウス 50系)
(1)ホイールアーチヘミング加工作業
始めに予折りを行います。予折りを行うことで、この後のヘミングツールによるヘミング加工がスムーズに行えます。予折りには、ゴムとプラスチックヘッドの付いたハンマと、ゴム製ドリーを使用することで、ハンマリング時の歪みの発生を抑制できます。
ヘミングツールを取付ける箇所を先ほどのハンマとドリーでヘミング加工し、ヘミングツールを取付けます。この時、シートは一番右にスライドさせておきます。
パネルと接触するところまで、シートを左へスライドさせます。その後、シート下のボルトを締め固定します。
補足:トヨタ クラウン210系のように、ホイールアーチの形状がすり鉢状になっている車両は、シートとパネルの接着面積が小さくなり歪みが出やすくなるため、クリアランス調整は余裕を持たせ、徐々にヘミング加工を行って下さい。
レバーを握りヘミング加工を行います。1回目のヘミング加工では、わずかに隙間(ヘミング不足)が確認できたため、再度クリアランス調整を行い、2回のヘミング加工を行いました。ヘミング加工の範囲は、車種ごとに異なるため、作業前や反対側面で確認しておいてください。
仕上がりについては、ヘミング加工の開始位置と、終了位置に、わずかに歪みが確認できるレベルでした。それ以外の歪みは極小で、プラサフで十分に対応できるレベルでした。
(2)ホイールアーチヘミング加工作業比較
従来作業(ハンマ&ドリー)と、ヘミングツールを使用した作業比較です。
以上